インドで生まれたスパイシーな紅茶、マサラチャイとは?
健康志向の高い女性を中人に人気のマサラチャイは、どのような紅茶なのでしょうか。まずはマサラチャイの発祥や普通のお茶との違い、味の特徴をご紹介します。
マサラチャイはどうやって生まれたの?

チャイは、19世紀のインドで生まれたといわれています。当時インドはイギリスの植民地として支配されていたため、栽培した良質な茶葉は、ほとんどイギリスに提供していました。
そのため、残されたものはダストティーと呼ばれる質の良くない茶葉ばかり。ダストティーは、苦みが強くそのまま飲むことができないほどの味だったようです。
そこで、なんとかおいしく飲めるようにと考案されたのが、砂糖やミルクを大量に加えて煮出すチャイでした。そしてこのチャイに、インドでつくられていたカルダモンやシナモンなどのスパイスを入れたことがきっかけで、マサラチャイが生まれたのです。
普通のチャイとマサラチャイの違いとは

普通のチャイとマサラチャイの大きな違いは、スパイスが加えられているかどうかです。チャイは日本でいうところのミルクティーやロイヤルティー、マサラチャイはミルクティーにスパイスを足したもの、と考えるとイメージしやすいかもしれません。
ちなみに、チャイは中国語の「茶」が語源で、お茶という意味。マサラは「粉状のスパイス」という意味があります。
マサラチャイはスパイシーでクセになる味

マサラチャイはミルク・砂糖に加えてスパイスも入っているので、甘いのにスパイシーな風味があり、初めて飲む際は少し不思議な味わいを感じるかもしれません。
砂糖とスパイスの組み合わせは意外に思うかもしれませんが、甘さの中にあるスパイスがいいアクセントになっていて、クセになるおいしさです。
現在では、そのクセのある味わいが評判となり、多くのコーヒー専門店やカフェで定番メニューとなっています。