ただのチャイ好きなんです。でも、だからこそ美味しいチャイ「PRANA CHAI」に繋がりました。
PRANA CHAIはどのような商品でしょうか?
PRANA CHAIは、オーストラリアで生まれ、天然素材のみを使用し、手作りで丁寧にブレンドした美味しくて健康的なチャイティーです。
PRANA CHAIという商品のお名前にはどうような想いが込められていますか?
PRANA CHAIのPRANAは古代インド語のサンスクリット語で、”生命力・ライフフォース・気”などという意味を持ちます。
紅茶や、スパイスなどの素材の力で、体に必要な生命力を与えるようなチャイです。また私たち作り手が、愛情込めて手作りで作業しています。
そんな想いも私達のチャイに伝わり、美味しくなるように。そんな想いを込めています。
このPRANA CHAIの日本にお届けすることになった経緯を教えていただけますか?
4年間、オーストラリアのメルボルンで暮らした時に、日本とオーストラリアのカフェ文化の差を感じました。
オーストラリアではカフェがライフスタイルの一部。デイリールーティーンに組み込まれており、PRANA CHAIや、クラフトチョコレート、豆乳やアーモンドミルクのような愛されるプロダクトが多くあります。
少しでも日本のカフェ文化が活発になれば。という気持ちからこの事業へと足を踏みだしました。
なるほど。オーストラリアでPRANA CHAIで出会ったのですね?
はい。私は当時、オーストラリアでバリスタをしており、偶然、PRANA CHAI本社代表のMarioと職場を通じて知り合いました。
当時バリスタでもあったMarioのチャイを味見して、日本でもこの素晴らしいチャイを伝えたい!と思い、行動を起こしました。
PRANA CHAIへのこだわりや想いを教えてください。
私自身も自分のことをそう思っていますが、私たちはビジネスマンではありません。ただの”チャイ好き”だと思っています。
もともと一説では品質の悪い茶葉を工夫して飲んでいたのがマサラチャイの始まりと言われています。それでは、品質の良い茶葉を使い、それにあう素材でチャイを組み立てていけば、最高のチャイが作れないか?ということで、現在までレシピをブラッシュアップしてきました。
今のマサラブレンドはナチュラルで、もっとも全ての素材が活きるベストなブレンドだと自負しております。
商品づくりで一番大切にしていることは何ですか?
"Love"です!これはブレンドを構成する上でいちばん重要な素材で大切にしていることです。手作業で愛を込めて作ることで、このPRANA CHAIが出来上がります。
実はPRANA CHAIの英語版のパッケージ裏にはINGREDIENTS(材料)の欄の最後にLoveと記載しています。日本でも同じ袋を使用しているので、見られるかもしれません。ぜひ探してみてください。
本当だ!パッケージ裏にLove、確認できました!ほっこりする素敵なサプライズですね!
ふふふ。ものによっては日本版のシールで隠れているかもしれませんが、やさしく剥がすと見れるかもしれません。
PRANA CHAIを飲食店にお届けする中で、いちばんのやりがいは何ですか?
それぞれのお店からのフィードバックを受けて、あぁ、そんな風にうちのチャイを活かしてくれるんだなぁ。というレシピをシェアしてくれたりするんですよ。そんな、チャイを楽しんでくださっている声や一緒に楽しむことにやりがいを感じます。
ただの受発注作業だけではなく、パートナーとして深く繋がり、各地でPRANA CHAIのファンが増えると良いなって思っております。
今後の展望の教えてください。
順調に増えている家庭ユーザーや、パートナーショップに訪れるリピーター様に喜んでいただけるようなイベントやキャンペーンをより多く、おこなって行きたいと思います。
新フレーバーや、新しいコラボギフトなど次々に色んな仕掛けを用意して行きたいと思っています。
それでは最後に、この記事を読んでくださっている飲食店の方にメッセージをどうぞ!
”BROTHERS”とは、本当に親しい友人にかける言葉でもあります。PRANA CHAIを使用していただくパートナーショップは私たちも精査しています。
大型チェーンでは飲めない優良プロダクトというポジションを確立し、少しでも顧客獲得の新しい窓口になるようにお手伝いできれば幸いです。
より魅力のあるお店にこそ、PRANA CHAIを通じて新しいお客様にアプローチができたら、最高に光栄です!仕事を通じてより親しく、深い関係性を築けるパートナーとなり互いに切磋琢磨できることを望んでおります。